先輩の活躍

楽しい日常を提供できる施設
職員がいつまでも
働き続けたい施設
掛川でNo1の施設を創りたい

特別養護老人ホーム ラスール掛川

平成28年4月 新卒入職

介護職
ユニットリーダー

榑林 智久 さん Tomohisa Kurebayashi

福祉の仕事が憧れだった
学生時代

子どもの頃から福祉の仕事に憧れがあり、中学生の頃からボランティア活動に積極的に参加するようになりました。ボランティア活動では色々な施設に行っていましたが、その中でも老人ホームでの活動が一番楽しかった。多分、私自身祖父母にとても可愛がって育ててもらったので、その影響もあるのだと思います。将来は、高齢者施設で何らかの仕事に就きたいと、子ども心ながら、漠然と思っていました。

高校に入って将来の進路を決めなければならなかった時、自分が将来どの職業に就きたいのかなかなか決められず、まずは何事も体験してみるべきと思い専門学校の体験入学に参加してみたんです。そこで、理学療法士という職業を知りました。その専門学校のオープンキャンパスは、とても楽しいものでした。リハビリをすることで、人が持つ身体能力をうまく引き出すお手伝いをするこの職業で、お年寄りの方たちの役に立ちたいと思いました。今思い返せば、事あるごとに、私が老人ホームでボランティア活動をしていた頃を思い出し、そこで過ごした空間の中で自分が職業人とし何が出来るのか、できる事、担っていける部分をいつも模索して、それを職業にしたいとずっと心の中で温めて続けていたような気がします。
そして私は、体験入学に参加した専門学校に入学しました。

「あなたは病院には向いてない」
「はい、私もそう思います」
実習を通じて学んだこと

専門学校時代、多くのクラスメイトは病院などの医療機関への就職を目指していました。私も他のクラスメイトと同じように、当初は医療機関での就職をイメージしていたのですが、実習を経験する中で、自分のイメージとのズレを少しずつ持ち始めました。私自身がこの仕事を志したベースには、やはり老人ホームでのボランティア経験が基盤にあったので、同じ患者さんを長く看ていく環境での仕事を望んでました。少しでもその方の痛みを和らげ、不便を軽減し、患者さんの日常の暮らしを見つめながらリハビリの評価を確認する。そしてまた、リハビリの内容を考える。そんな関わり方を望んでいました。

しかし病院では、時間単位で決められたメニューを数多くこなすことが理学療法士に求められてきます。「分刻み」とまではいかなくとも、10分単位で次の方の予定がびっちりと組まれており、今日は患者さんの調子がいいからあと10分延長したい、今日はあまり気分が優れないから無理にはやらず、また明日か明後日様子を見て比較的体調が安定している時に日程を変更しようとか、そういう対応は基本的にはできませんし、病院からも求められてはいないのです。
先生からは「あなたは病院には向いていない。」とはっきりと言われました。理学療法士を目指す学生がその言葉を言われたら、ある意味「この仕事向いてない」と言われている様なもの。普通はかなり落ち込むと思うのですが、私は落ち込むというよりも、妙に納得できるところがあって、「はい、私もそう思います。」と、即答してしまったんです。(笑)

もっと患者さんの暮らしに密着する様なかたちで、一人ひとりと長く関わりながらその方をずっと見守っていくような仕事を望んでいた私は、高齢者施設での就職を考えるようになりました。中間施設である介護老人保健施設は通所リハビリを併設しているところもあり、多くの理学療法士や作業療法士が活躍していますが、私はどちらかというと日常の暮らしに密着するようなかたちで関わりたい思いが強かったので、終の棲家としてお年寄りが生活している特別養護老人ホームへの就職を希望しました。

何時間でも居られる
心地良さ
温かい雰囲気に満ち溢れた
ラス―ル掛川

私が住んでいる掛川市には、特別養護老人ホームがいくつもあります。その中でも、掛川の市立病院跡地に新しく出来た福祉ゾーン「希望の丘」の中のラスール掛川が、以前より気になっていました。オープンして間もないラスール掛川は外見もとてもきれいなのですが、実際に施設見学に伺うと建物の中はキレイなだけでなく、温かい雰囲気に満ち溢れていました。1Fのデイサービスでは、当時最新式だったデジタルミラーでリハビリをされている方がおられたり、奥の方ではカラオケ大会で盛り上がっていたり、お茶を飲みながらおしゃべりに花を咲かせている利用者の方がいたり、皆さんそれぞれに楽しんで過ごされていました。
デイサービス奥の地域交流室はとても広く、その先にはウッドデッキが広がっていて、まるでオープンカフェのテラス席のようなところ。そこの椅子に腰かけて、隣接する保育園の子どもたちへ手を振りながらひなたぼっこをしているお年寄りの方もいらっしゃいました。
2階から上はショートステイと長期入所のユニットなのですが、どのユニットもほぼ同じ間取りなのに、ユニット毎に雰囲気が全く違うのにも驚きました。静かに落ち着いているユニットもあれば、笑い声があちらこちらから聞こえている賑やかなユニットもあったりして。置いてある家具一つにしてもユニット毎に違っていて、それぞれのユニットが「家」みたいな感じでした。何時間でも居続けられる心地良さがあって、毎日ここでお客様の暮らしに密着しながら働くことを想像すると、すごく夢が膨らみました。
ラスール掛川へ応募しようと、心は決まりました。

喜びの内定通知から一転、
「まさか・・・」の試験結果
榑林智久、
人生の大ピンチ!!!

ラスール掛川の機能訓練指導員としての内定通知書が手元に届き、私の胸は高鳴りました。いよいよ来春からは、あの施設で理学療法士としての仕事が始まるんだと思うと、身が引き締まる思いでした。
ところが、そんな私に厳しい現実が突き付けられました。理学療法士の国家試験に落ちてしまったんです。

試験では力が発揮しきれず、不安が残る手応え。試験直後の自己採点の結果からも「これはもしかするとマズいかも…」という懸念はありました。でも「ギリギリで受かるかも」という淡い期待を抱きながらその日を待ちました。

結果は不合格。

1分先の将来すら考えられない、まるでそこで時間が止まった様でした。厳しい現実を突きつけられた私は、しばらく何も考えられませんでした。
気持ちを落ち着け、頭を整理し、就職浪人する1年間をこれからどう過ごしていくか考えなければならないのに、その事よりも、あのラスール掛川で毎日仕事をする日々が自分の人生から絶たれてしまうことを考えると、やりきれない寂しさを感じました。
でも、この現実は誰のせいでもない、自分の力不足が招いた結果。悲しんでいる時間なんて私にはないんだと何とか自分を奮い立たせ、先ずは内定を頂いていた湖星会に謝罪と事情説明をするために連絡をしました。

通常、病院などで理学療法士として就職内定を頂いた場合、資格が取れなかった段階で内定が取り消しになることが殆どです。覚悟を決めて、いざラスール掛川へ報告をすると、意外な返事がきました。
「資格がなければ機能訓練指導員としての仕事はできないけれど、あなたがこの施設が好きで、ここでお客様の暮らしを支える仕事をしたい気持ちは十分にわかっています。あなたさえ良ければ、このままラスール掛川に入職して、介護部に所属して介護の仕事をしながら、来年も試験にチャレンジしてみたらどう?先生やご両親ともよく相談して、検討してみて下さい。」と提案頂いたのです。
私はその電話で「やります!やらせて下さい!」と即答しました。

そして4月、私はラスール掛川の介護職員として湖星会へ入職致しました。

毎日が楽しい
サブリーダーになって
仕事への向き合い方が変わった

湖星会へ入職して、入職式、新入職員研修を同期の仲間と共に過ごし、いよいよ現場に配属になると、毎日の介護の仕事がとにかく楽しかった。お客様がここで暮らす毎日が、どうすればもっと快適に楽しい日常になるだろう、どうすればお客様の健康状態が安定するだろう、そんなことを考えながらお客様とともに過ごす時間がとても充実していました。
介護の面白さにどんどんのめり込んで、介護を本格的に勉強したいと思うようになりました。

ラスール掛川には、職員が介護福祉士の国家資格を取得するための学校「コヤマカレッジ」が施設の中に設置されており、職員が働きながら無料で介護福祉士の資格を取得できる制度があります。私は昨年コヤマカレッジを受講し、今年これから介護福祉士の試験に挑む予定です。並行して、現在社会福祉主事任用資格の取得に向けてこちらの方も受講中なので、いつも私の鞄の中にはどちらかのテキストが入っていて、まるで学生みたいです。たぶん学生時代よりも今の方が勉強していると思います。(笑)「勉強したい」という意欲が、人生の中で今が一番ある気がします。

勉強して色んな事を知ったり、見聞が広がったりしていくことがこんなに楽しいことだとは…。なぜこれを学生時代に気付けなかったか…と思いますが、自分が本当にやりたかったことに出会えた今だから感じることであって、ラスール掛川に入職してきて、今の仲間と働いて、今のお客様と出会って見つけられたことだと思っています。

入職して約2年が経過する昨年の6月に、ユニットのサブリーダーになりました。これまでは、自分自身が仕事を覚える、出来るようになる、後輩に仕事を教えることが基本でしたが、サブリーダーになるとリーダーをサポートする仕事も手掛けるようになります。これまでの様に、自分のことをしっかりやるだけではなくて、ユニットのチーム力を上げるための取り組みや、ユニットのスタッフが働きやすい環境を整えるための仕事がでてきます。私はサブリーダーになったことで、仕事に対する向き合い方がガラリと変わりました。

一番は、仕事に対する責任です。これまでの私は、何でも「言われたことを遂行する」というスタンスで仕事をしていました。しかしサブリーダーになると、そうはいきません。リーダーに代わって私が判断したりすることも出てきますし、ユニットのメンバーみんなに取り組んでもらいながら達成しなければならないミッションも出てきます。先ずは、私自身がみんなから認めてもらえる自分にならなければ、自分が言っていることを聞いてもらえるはずもないだろうと思い、どんな事であっても、何でも率先して取り組みました。
「そのうち誰かがやるだろう」とか、「どうにかなるだろう」じゃなくて、間違えなく遂行した、確かに実施した、ということを一つひとつ自分の目で確認しながら物事を進めていく。先ずは自分がやってみて、それから周りに協力を求めて、そしてユニットのチーム全体で取り組んでいかなければ、チームケアとしての目標は達成できないという事に気付いたんです。

最高の施設を創りたい!
そのために今、私たちが
やるべきこと

私が思い描く最高の施設とは、お客様へ楽しい日常を提供できて、働く職員がいつまでも働き続けたいと思える、お客様も働く職人も、みんなが輝き続ける施設です。
私が考える楽しい日常とは、そうですね…色々と思い浮かぶことはありますが、例えば「食事がずば抜けて美味しい施設」なんてあったらいいですよね!3度のごはんが毎日美味しく食べられるということは、お客様の生活が格段に豊かになると思います。

食事そのものを美味しく提供することももちろん大切ですが、お客様ご自身が食事を美味しく召し上がれる身体になる様に、私たちがケアをしていくこともすごく大切になると思うんです。口腔ケアを日常的にしっかりと実施していくことや、便秘で苦しまない様に水分を十分に摂取したりご本人の身体状態に応じて毎日身体を動かす時間を設けたりして「空腹」を感じられるようにすること。経口摂取が継続できることは、心身の健康を維持する上でも大切だと思います。
介護職員全員が「なぜ口腔ケアをするのか」その意味をちゃんと理解して、そして技術を身に付け、担当ユニットのお客様全員に行き届いた口腔ケアが実施できる様になれば、お客様の食事も変わってくると思うんです。

口腔ケアも介護技術も、何でもそうですけど「何のために」という目的をちゃんとみんなが理解できていることがすべての基本だと思うし、それらを理解するためには勉強会を開催したり、研修を実施したりながら学んでいくことが、先ずは第一歩なんだと思います。新卒は4月に一斉に入職してくるので、新入職員研修などで全員が最初に学ぶ機会がありますが、中途入職の方は入職タイミングが一斉ではないので、どのタイミングで入職しても、どの方にもきちんと学びの機会が行き届くようにするのが大事だと思います。

すなわち、「食事がずば抜けて美味しい施設」を創るために先ず我々がやるべきことは「お客様の心身コンディションをベストに持っていくためのケアの勉強会」という事になるんですよね。このインタビューに答えながら、自分の中で目標と達成プロセスを今一度再確認した感じです。(笑)
でも、どんなに理屈上いい仕事ができていると言っても、お客様が笑顔でいなければ、それは何かがずれている。我々が学んでいる専門知識や技術は、あくまでもお客様が笑顔で幸せに日常生活を送るための色々な手法であって、その手法の完成度ばかり追ってお客様から笑顔が消えている様では本末転倒です。お客様の笑顔が、仕事がちゃんと正しい方に向かっているかどうかの1つのバロメーターです。介護って、本当に奥が深いですよね。

あとは、チームケアに取り組んでいる私たちにとって、職員同士の信頼関係づくりはとても大事になってきます。お互いにお互いを認め合い、意見を言い合って、問題点をきちんと言ってもらえたり、また相手にもきちんと言えること。これって、施設を良くしていこうと思ったら絶対に必要なことですけど、でも職員同士の信頼関係がなければ難しい事だと思います。

実は私も、就職するまでは人間関係の構築はあまり得意な方ではなかったんです。ここに就職して、毎日お客様と関わる中で、どうやったらユニットがより良くなるだろう、どうやったらお客様にとって居心地の良い暮らしになるだろうって、それを突き詰めていくと、自分1人の力では限りがあるということを本当に実感するんです。チーム力がいかに大事かという事をいつも感じます。

じゃあ、どうやって職員同士が信頼関係を築いていったらいいのかという事を私は社会人になってから毎日毎日考えました。
自分が人に対して信頼を寄せる時って、どんな事がきっかけになったか、どんなタイミングで信頼を持ったか、よく思い返してみました。見えないもので信頼を図るのは誰だって難しい。お互いの仕事ぶりからその人を知り、少しずつ信頼関係は構築されていくものだと思うんです。
「あ、この職員さんはきちんとお客様を観察してくれている。」とか、「この職員さんは業務をこなしながらでもちゃんと見守りをしている人だな。」とか、仕事に責任をもって向き合ってくれる人だな、と感じた時に、相手に信頼を寄せていった気がします。逆に言えば、私自身が周囲から信頼を得たければ、仕事に責任を持って向き合うことが何よりも大切であるという事です。

私自身、サブリーダーやリーダーになってみて初めてわかったこと、見えたことが沢山あります。みんな、色んな意見を挙げてくれるのですが、こんなにも職員一人ひとりが色々考えているとは思いもしなかったですし、人間関係がこんなにも色々とあるとも思わなかった。
どの職場でもそうだと思いますが、やはり働きやすい職場環境づくりにおいて、人間関係がうまくいっているかどうかはとても大きいと思います。どの業界でも、退職理由の上位には必ず「人間関係」がランクインしている。逆に、長く働く職員が多く在籍し、働く職員の満足度が高いところは、人間関係が良好でそれぞれが仕事でいい持ち味やパフォーマンスを発揮できているイメージがあります。

みんなそれぞれに、思うところ、考える方向、望むものがあって、それを調整していくのがリーダーの役割だと思っています。自分から良い関係を築くために積極的になるだけじゃなくて、新しく仲間に加わった新入職員の方が安心してユニットの雰囲気に馴染め、そして職員と上手く関係性が築けるようなフォローをリーダーとして支えていけたらと思います。先程も話した様に、元々人間関係づくりがあまり得意じゃなかった私だからこそ理解できる部分はあると思いますし、そこで少しでも役に立てればすごく嬉しいです。

休みの日はスポーツ三昧
eスポーツからフットサルまで

休みの日は、オンラインゲームにハマっていて、eスポーツを5時間位やっています。
こんなにゲームばかりしていちゃダメだ!と思いながら、気付くと外はもう暗くなっている。また今日もゲームで終わった・・・という日が最近は多いです。
あとは時々ですが、ラスール掛川の職員とフットサルをやっていて、他の施設のチームとの交流試合なんかもしています。

湖星会への就職を検討している
学生の皆様へ

掛川でNo1の楽しい職場づくりを目指しています。
開設して丸4年の新しい施設なので、出来上がったことをルーティンでする仕事ばかりじゃありません。一緒に考えて、自分たちの意見が反映されながら、この地域に根差した施設を職員みんなで丁寧に丁寧に育んでいるところです。新しい施設だからこそチャレンジできること、自分達の思いを形にできることが沢山あります。

お客様も働く職員も輝いた毎日を送れる、笑い声が絶えない施設を一緒に創っていきませんか?是非お時間のある時に、施設に遊びに来てみて下さい。きっと気に入って頂けると思います。
皆様のお越しをお待ちしております!!

 

Profile

静岡県掛川市出身。菊川市在住。愛知県福祉医療専門学校 理学療法学科 卒。
平成28年4月特別養護老人ホームラスール掛川に入職。介護部に所属し、長期入所ユニットに配属となる。
平成30年6月より長期入所ユニットのサブリーダーとして活躍し、昨年の11月からはリーダー業務も積極的に担う様になる。平成31年2月より現職。
お客様のお誕生日会の企画にはただならぬ情熱を傾け、お客様がカステラ好きと知れば老舗の美味しいカステラ店がある浜松市内まで調達に向かう気合の入れ様。
「すべてはお客様の笑顔と幸せのため。それが私の仕事の遣り甲斐と喜びなんです!」と、柔らかい雰囲気からは想像できないくらいに、熱く真っ直ぐな想いを語るラスール掛川期待のユニットリーダー。

介護リーダー(ユニットリーダー)の先輩インタビュー